オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

新年あけましておめでとうございます

遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

昨年末に新しい機材が搬入されました。

DSC_0467

 

11年もの間頑張ってくれていたX線撮影機の状態が悪くなってきたので新しい機械に交代です。

古い撮影機が病院から運ばれていった時はチョッと寂しかったです(笑)。

今までありがとう。

DSC_0446

もう一つの新しい仲間、高圧酸素吸入器ラドン吸入器です。

現在試運転もかねて病院のスタッフと院長で毎日入って効果を実感しているところです。

効能は健康の増強、美容、リハビリと免疫力の増強です。

動物用のカプセルもあったのですが、大型犬でも入れるようにと飼い主さんと一緒に入れるように人間用を使用しています。

スタッフは美容目的で昼休みに入っています(笑)。

今月中には動物に対して治療目的での使用を始めれるように準備しております。

狭い病院がますます狭くなりました・・・。

本日のカワイコちゃん(^^♪

IMG_0971

本日トリミングに来てくれたのはスピッツの町子ちゃんです。

美人さんですが、名前も可愛いです(笑)。

今日は初めて病院でトリミングと薬浴(オゾンシャワー→マイクロバブル→ハイドロコーミング→炭酸泉温浴)と盛りだくさんの内容でした。

IMG_0978

こちらも美人さんのM・ダックスのメルちゃん

今日はご機嫌が良かったようで、スタッフもスムーズにトリミングからの薬浴ができて助かったそうです。

二人ともお疲れさま~^^。

「統合医療栄養学セミナー」に参加してきました

昨日は診察を早めに終わらせていただき、日本伝統獣医学会のセミナーに参加してきました。

場所は東京の武蔵境の日本獣医生命大学にて行われました。

この大学を訪れるのは受験した年以来20年ぶり。

すっかり駅の周りの景色も変わってましたね。

FB_IMG_1448709721387

今回勉強してきたのは動物の栄養学について。

現在様々な市販フードや処方食が販売されていますが、処方食を食べていても症状が改善しないドックフードやキャットフードを食べないという子が年々増えてきている印象があります。

そこで動物栄養学が進んでいるアメリカで動物の栄養専門士として活動されている荒木先生の講義を受講してきました。

特に興味があったのは疾患別の手作り食のレシピ。

6月まで2か月に1回の講義が続くので、今後のワンちゃんネコちゃんの食事療法にプラスに働く指導ができるように知識を吸収したいですね。

基本的には動物の栄養学についてでしたが、所々で人間の栄養学のお話も。

個人的には耳の痛い内容もありました(笑)。

病気の予防のために良い食材を食べようと心に近い大学を後にしましたが、帰宅途中にお腹が減ってしまいラーメン食べちゃいました^^;。

まだまだ未熟者です・・・。

 

本日のカワイコちゃん(^^♪

IMG_0518

今日はドーベルマンのDJ君が来てくれました^^。

先々週に胃拡張胃捻転症候群および脾捻転を起こして緊急手術となったDJ君。

具合が悪くなり始めたのがちょうどお父さんが夜お仕事から帰宅するチョッと前だったらしく、急いで来院。

検査の結果、緊急手術となり術後5日間入院しました。

術後の経過もよく無事退院し、本日抜糸に来てくれました。

今年の3月くらいまでは頸椎のヘルニアの影響で寝たきり生活が続いていましたが、お父さんお母さんの懸命なリハビリと、オゾン療法で多少フラつきますが歩けるようになったDJ君。

IMG_0514

今ではお父さんが帰宅すると玄関まで迎えに来てくれるそうです。

抜糸してオゾン注腸療法を行った後は待合の廊下をウロウロ。

結構なスピードで歩けるようになったのでピンボケが・・・。

今日で術後の治療は終了です。

DJ君お疲れさま、頑張ったね♪。

血液クレンジング療法

当院ではオゾン療法のひとつである、血液クレンジング療法(大量自家血液オゾン浄化法;MAH)を行っております。

血液クレンジング療法は40年以上前にドイツで開発され自然治癒力を復活&強化する療法としてヨーロッパでは広く認知され一般に行われている治療です。

最も盛んなドイツやイタリアでは1万人以上の医師が年間100万人の患者に行っているそうです。

英国のエリザベス女王の母君クイーンマムが老化予防のために定期的に血液クレンジングをやっていたのは有名な話だそうですが、最近TVなどでも教育評論家の○○ママさんや女性芸人のバ○ビーさんなども美容のためにやっているのが放送されたりもしてますね。

血液クレンジング療法とは動物から採血した血液にオゾンガスを混ぜ合わせて反応させる治療法です。

IMG_9971治療するにあたって用意するものです。

この治療を行う前に必ず一般血液検査、甲状腺機能検査、G6PD欠損症検査を行います

また妊娠している動物や、過度な消耗がみられる動物には行いません。

検査をクリアしたらまずは一定量の採血を行います。

IMG_9974自家血液にオゾンガスを注入し混和しているところ

オゾンガスと血液との反応は速攻で始まり、オゾンガスが血液の入ったシリンジ内に全て充填された段階で酵素と活性化された赤血球のみとなり、オゾンはすでに消失しています。

IMG_9980オゾンと反応させた血液を輸血しているところです

写真に写っているのは病院猫のジャイ子さんです。

ジャイ子さんは半年前の定期検診で腎機能の数値が上がってきまして、定期的な皮下点滴と降圧剤を投与していたのですが、8月の検診でさらにBUNとCREA値が上昇し、腎性の貧血も始まったので血液クレンジング療法を週に1回開始しました。

現在は皮下点滴を週3回、肝局所ハイパーサーミアを週1回、オゾン注腸療法を週2回、血液クレンジング療法を週1回、ビタミンカクテル静脈点滴を週1回と降圧剤制酸剤の投与を行っています。

血液クレンジング療法の効能は以下になります。

体内の酸素化(特に虚血部位)

末梢血流の増加、NOの合成(→血管拡張作用)

内因性幹細胞の稼働化(骨髄幹細胞、間葉幹細胞、血管内皮前駆細胞の稼働化による組織の修復再構成、新規血管の誘導)

細胞の活性化(細胞内ATPの上昇)

免疫機能の向上(オゾン反応による単球からのサイトカイン放出)

抗酸化酵素の増加(慢性酸化ストレスの抵抗性向上)

酸化ショック蛋白の誘導(虚血・毒性化合物・感染・放射線などに抵抗性と自己治癒力が向上、癌細胞の抗原性提示)

この総合力が自然治癒力と言われています。

ヒトの医療の分野では血液クレンジング療法で効果が期待できる疾患として、

❶ウイルス疾患(HIV、HBV、HCV、HPV)

❷虚血性疾患(糖尿病、脳疾患、心疾患、腎不全)

❸網膜変性疾患(緑内障、加齢性黄斑変性、糖尿病性、視神経炎)

❹神経変性疾患(パーキンソン、アルツハイマー、痴呆症、ALS)

❺自己免疫疾患

❻メタボリック症候群

❼慢性疲労症候群、線維筋痛症

❽整形外科領域の疼痛症状

❾皮膚疾患(乾癬、アトピー)

❿歯科領域

⓫癌治療(腫瘍の血流改善、全身の代謝改善、抗酸化能の改善、免疫系の強化、神経内分泌活性化→QOLの向上)

このように様々な症状に対して一般的な治療と併用して行われています。

今回は当院の腎不全を患ったジャイ子さんに対して行っていますが、オゾン療法の血管拡張作用による血流の増加によって腎ろ過率を維持し、幹細胞稼働化による組織の修復能力による腎障害進行の遅延、体内の酸素化とATP(=エネルギー)の増加・免疫の強化・抗酸化酵素の増産によるストレスの抵抗性向上を目的としています。

治療時間ですが約30分~60分ほどで終わります。

飼い主さんと離れるのがストレスになる子は、診察室で抱っこしてもらった状態で治療をすることもあります。

オゾン療法を希望される方は、治療前の説明に時間がかかりますので余裕のある時間帯での診察をお勧めします。

くうちゃん、モデルデビューか?

IMG_0193

今日はレーザー治療にポメラニアンのくうちゃんが来てくれました。

先日お台場のペット関連の催し物に家族で遊びに行った際、なんとモデルにスカウトされたそうです(^^♪。

しかも有名な「いぬのきもち」の編集者さんから声がかかったそうです。

子犬のころから美男子でしたが、小さい頃はモコモコのカワイコちゃんでした(笑)。

564

 

昔の写真見ると凛々しくなりましたねぇ^^。

モデルのライバルは多いでしょうけど、くうちゃんの人懐っこさで表紙デビューしてほしいです。

頑張れ、くうちゃん!。

人参マン♪

先程飼い主さんから可愛い写真が届きましたのでご紹介します。

DSC_2331

ミニピンのパックス君です。

お散歩でお婆ちゃんのお家に寄った際に人参のお裾分けをしてもらったパッ君。

嬉しくて家まで咥えて帰ってきたらしいです^^;。

DSC_2345

帰宅しても咥え続けるパッ君(笑)。

DSC_2350

 

散歩の疲れを癒すためにいつもの場所で先輩のチビちゃんとお昼寝するパッ君でした♪。

この場所で昼寝したらポカポカして気持ちいいのでしょうね(笑)。

本日のカワイコちゃん♪

IMG_0035

久しぶりの登場のW・コーギーのこういち君です。

今回はホテルとトリミングで来てくれました。

8月に膀胱結石の除去術を受けたこういち君。

抜糸も済んで久しぶりのシャンプー&カットでした。

毎回飼い主さんに「面白いカットでお願いします!」とお願いされるので(笑)、今回はこんな感じに。

IMG_0038

ハート型です♪。

お散歩しながら後姿を見ると可愛いです^^。

 

本日のカワイコちゃん♪

IMG_0016

本日トリミングに来てくれたうららちゃんです^^。

うららちゃんは人見知りしない笑顔の素敵な女の子。

いつも尻尾をブリブリ振ってくれます(笑)。

IMG_0017

 

定期的に薬浴シャンプーに来てくれているイケメン(犬)のハル君♪。

待合で待っていると周りの飼い主さんから「綺麗な子ねぇ^^」って褒められることが多いです。

今日も大人しくシャンプーさせてくれました~。

リポカプセルビタミンC

IMG_9970

当院では動物に対する健康の維持慢性疾患(癌、心臓循環疾患、腎臓病、老衰、白内障、アレルギー性皮膚炎、精神疾患、変性性脊髄症、椎間板ヘルニアなど)の治療補助の目的でリポカプセルビタミンCを処方しています。

ビタミンCはコラーゲン、L-カルニチン、特定の神経伝達物質の生合成に必要であり、タンパク質の代謝に関与します。

ビタミンCは重要な生理的抗酸化物質であり、体内でα-トコフェロール(ビタミンE)などの他の抗酸化物質を産生することが示されています。

動物においてはサル、モルモット、魚は体内でビタミンCを合成することができません

ヒトも同様にビタミンCを合成できない為、野菜や果物などから摂取しています。

ビタミンCは口からの摂取では非常に吸収しづらく、すぐに体外に排泄されてしまいます。大量になればなるほどこの現象は強くなり、飽和限界を超えて摂取することは不可能と言われています。

LypoC03_2 グラフ

そこでリン脂質によってできている超微細な球状のカプセルであるリポソームにビタミンCを閉じ込めることによって、消化液の影響や酸化から保護されながら消化管に運ばれ、直ちに小腸から吸収される特徴を持ちます。

LypoC03_2 カプセルリポソームビタミンC

ビタミンCをリポソーム化しることで、吸収できる限界の壁を超え、血中濃度が高まり、さらに持続性においても飛躍的に効果を高めることが分かっています(上のグラフ参照)。

エビデンス(証拠、根拠):STEPHEN HICKEY, HILARY J. ROBERTS, & NICOLAS J. MILER  Journal of Nutritional & Environmental Medicine, 2008

体内におけるビタミンCの濃度が最も高い細胞・組織は白血球、眼、副腎、脳下垂体、脳内で、比較的低いのは血漿、赤血球、唾液のような細胞外液です。

加齢に関連した様々な疾患における酸化ストレスに対して抗酸化剤としてのビタミンCは動物に対しても有効とされ、米国の獣医栄養学専門医も他の治療との併用を推奨しています。

投与方法に関してはヒトとは少し異なる点がありますので、リポカプセルビタミンCを始める際は事前にご説明の時間を取らせていただいております

当院での3割の飼い主さんは飼っているペットと一緒にご自身も飲まれています。